和傘について

植物油について

はじめに、
和傘の植物油について一般の方は知る機会がないかと思いますので、長年販売してきた経験を基にご案内させていただければと思います。

雨の日に使用される和傘には、総じて天然の植物油が塗ってあります。

一般家庭で連想される植物油は、半乾性油に分類される大豆油・ゴマ油や、不乾性油に分類されるオリーブ油や菜種油ではないでしょうか。

和傘に塗る油は、乾性油(かんせいゆ)と呼ばれる空気中で酸化・硬化して固まる性質を持つ植物油が用いられます。

代表的な乾性油には、亜麻仁油(あまにゆ)、荏油(えあぶら)、クルミ油、桐油(とうゆ)等があります。


これらの油は酸素と反応して酸化重合し、時間とともに硬化するため、薄く塗布して乾燥させると耐久性のある膜ができます。
この性質から、伝統的な木工品や絵画の保護、仕上げに使われてきました。

その乾性油を用いることにより、完全に乾燥した和傘の油紙の表面はベタつかずさらっとした紙本来の手触りに近くなります。



【植物油を塗る主なメリット】

1.自然由来で安全性が高い

植物油は天然素材であるため、環境や人体への影響が少なく、古くから伝統工芸に安全に使われてきました。毒性が低いため、食品や日常生活で使う工芸品にも適しています。


2.保護・防水効果

乾性油を紙に塗布すると、油が乾燥して表面に強い保護膜を形成します。
これにより、湿気や水、カビの侵入を防ぎ、耐久性が向上します。


3.自然な美しい艶出し
植物油は光沢を出す効果があり、乾燥後は柔らかく自然な艶が生まれます。



4.時間とともに馴染む経年変化
植物油は酸化を通して変化するため、年月とともに工芸品に味わい深い色合いや風合いが生まれます。
経年変化により風合いが増し、工芸品としての魅力が増します。
※後ほどデメリット面も記載します。



ここまでの内容で、植物油を塗るメリットを挙げて参りましたので、なぜ植物油を塗らない傘があるのかについて触れていきたいと思います。

まず、植物油を塗らない和傘の大まかな分類としては、「雨の日に使用を想定していない」傘になります。

例えば、七五三用の和傘(唐傘)や日本舞踊のお稽古用の和傘等です。

日本舞踊は主には屋内で行われることが多く、また七五三撮影を雨の日に屋外で行うことは特殊な撮影を除き、着物などが汚れる恐れがありますので、控えられます。

このように水に塗れることを想定していない場合は、和傘の油を塗っていない製品をお勧めします。
その理由は下記に記します。

【植物油を塗るデメリット】
1.天然の植物油ですが、日常生活で嗅ぎなれていないニオイなので室内等で使用される場合ニオイが気になる場合がある。
※陰干しすることで、乾燥が進みニオイが消失していきます。

2.植物油が酸化することで、黄色く変化します。
言い換えれば、メリット(4)にも共通する内容になりますが、主に白色の紙は顕著に色の変化が表れます。

※弊社では、販売状況を加味しながら随時自社で植物油を塗っております。白色の傘は特に、塗りたての白い状態でお届けすることを心がけております。油の塗り立ての和傘はニオイが気になる方もいらっしゃるかと思いますが、陰干しすることによる空気をいれることで、徐々に酸化が進みニオイが消えます。

ぜひ白い紙の和傘(雨傘)は時間の流れとともに、色が変化するのを風情と捉えていただき、楽しんでいただければと思っております。

また、昔は酸化が進んだ傘(黄色みがかった和傘)が主流でしたので、お生まれの年代により番傘の色の認識が異なる場合がございます。昔の番傘の色をご希望の方はお問い合わせください。

3.油による塗膜硬化が形成されることにより、経年で強度が劣化する。
これは意外かもしれませんが、特に和傘の構造から想像してみるとわかりやすいです。
和傘の使用は他の洋傘と同じく開閉を繰り返します。
撥水性の布地のものですと、柔らかい生地のため折れても問題ございませんが、油を塗った紙は酸化重合により塗膜【硬化】が起こります。つまり、紙質がより硬くなります。

プラスチックと紙を折り曲げた際にどちらが割れやすいかを考えるとわかりやすいかと思いますが、硬化した紙を何度も折り曲げを繰り返すとその部分が割れてきます。よく「ピリ」が出たと言いますが、「裂ける」との意味です。

また、油を塗った紙は紫外線や温度の影響を受け、塗っていない紙より劣化が進みやすい傾向にあります。


上記のメリットとデメリットを踏まえ、弊社では油を塗る和傘と塗らない和傘を選定し販売しております。
原則として、雨の日にご使用になられない場合は、油なしの和傘(唐傘)をお買い求めください。
現状、油を塗っていない和傘も油引きはできますので、ご用途によりご希望の方はお問い合わせください。


最後に、

和傘に塗る油は、気温・湿度・日射量等の影響により大きく乾燥(酸化)が左右されるため、弊社ではそれを踏まえ季節により植物油の調合比率を変更しております。また、ロットごとに検査を行い満足いく商品のみをお客様にお届けできるように努めております。

今では手にする機会が少なくなった天然材料で作られた和傘をぜひ手に取って、時間の流れとともに変化する風合いを感じていただければ幸いです。

和傘の魅力

お土産やインテリアにも?和傘の魅力についてご紹介します

和傘というと、みなさんは何を思い浮かべますか?和傘はワンランク上の、装飾品・贅沢品というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

日本文化の中でも、和菓子や着物など今でも存続しているもの、一方で時代の流れとともに消えてしまったものなど様々あります。和傘に関してはどうでしょう。日常で目にする機会は少ないと言えますし、伝統工芸品という位置づけになるほど珍しいものとなりました。

そんな中、和傘はその技術や美しさから、インテリアなど別の活用がされている、海外の方からも注目されるなど、実用品としての役割以上に魅力があります。今回は、そんな「和傘」の魅力についてご紹介します。

和傘とは

雨が降ったときに私たちが普段からよく使用しているのは、和傘ではなく洋傘です。洋傘の骨組みは金属で作られていて、素材は木綿をはじめ、ナイロンやポリエステル、絹など、防水加工に優れた生地が使用されている製品が多いです。

それに対し和傘の骨組みは、竹素材で作られています。骨組みに和紙を張って、表面には油を染み込ませることで防水性を持たせています。洋傘が日本で普及し始めたのは明治時代に入ってからで、それ以前は和傘が一般的に多く用いられていました。

和傘の魅力

古都を楽しむ小旅行など観光地でよく着物の体験をお見かけします。ちょっとブルーになってしまう雨天時にも和傘は非日常を演出してくれます。

和傘の魅力1:見た目の美しさ

開いた瞬間に、パッと広がる美しい空間。外側と内側で色の出方が異なり、光を通すとその違いがわかります。この色の違いも和傘の楽しみの一つ、和紙にしか表現できない光の拡散がきれいです。色合いもカラフルなものから様々な模様、見ているだけでも飽きません。

和傘の魅力2:五感で楽しむ

和傘は艶やかさカラフルといったように目で見て楽しませてくれますが、それだけではありません。

和紙に落ちるぱらんぱらん、という雨音。和紙に塗った天然由来の油の香り。音や香りもいつもと違った感覚で楽しませてくれます。

和傘の魅力3:自然と綺麗な立ち居振る舞いに

大事に丁寧に扱いたいという気持ちから、自然と所作や立ち居振る舞いも美しくなります。持つだけで凛とした仕草にさせてくれる、和傘にはそんな力があります。

和傘の魅力4:持っているだけでコーディネートのポイントになる

すれ違う人々の視線を感じて、ちょっとした優越感を味わうのもいいかもしれません。

また着物は気軽に着られませんが、洋服でも和傘を持っているだけでコーディネートのポイントとなり、コミュニケーションのきっかけにもなりそうです。

和傘についてのあれこれ

和傘についてのあれこれ

古くから日本にあるものですが、意外と歴史や構造についてご存じの方は少ないと思います。ここでは和傘の概要についてご説明します。

・和傘の歴史

日本書紀によると、百済の使者達が渡日本に渡った際の外来品に、蓋(きぬがさ)が含まれており、この蓋こそが、日本の「傘」のはじまりだったと言われています。しかし、この時に渡来した蓋は、雨が降った時にさすためのものではなく、日傘として使われていました。また、閉じたり開いたりすることはできず、常に開いたままでした。

当時の貴族にとって、傘は権威の象徴であっただけでなく、魔除け効果があると信じられており貴重なものでした。

その後、江戸時代に入ると、製紙技術の向上や、竹細工の技術を取り入れたことによって大きく変化を遂げます。現在、一般的とされている開閉が可能な傘は江戸中期頃に作られるようになりました。

歌舞伎の小道具として使われるようになったり、医者や僧侶が使用するようになったりしただけでなく、一般の人々にも幅広く普及しました。関西から江戸、全国に伝わったのち武士の内職としても製造されていました。

この頃の美人画には、江戸美人が和傘を持ち微笑む姿が多く描かれているのが特徴です。持っている和傘を見るだけで、その人物がどのような身分であるかが分かるとされていたほどです。

しかし、庶民の日用品として日常的に使用されていた和傘も、明治以降は時代の移り変わりと共に徐々に使用する機会はもちろん、目にする機会も減ってしまい、現代では伝統工芸品といったイメージの特別なものになっていきました。

・和傘の主な生産地

現在の和傘の生産地トップ3は、岐阜県、石川県金沢市、京都府です。この3県以外にも、みま傘で有名な徳島県、伊賀傘で有名な三重県など、さまざまな地域で和傘が今でも生産され続けています。

・和傘の構造・工程

洋傘の骨組みは6本または8本が多いです。一方和傘は、少ないもので16本、多いものでは48本の骨組みで作られている場合もあります。骨組みの数を見れば一目瞭然ですが、構造上は和傘のほうが丈夫であるといえます。

和傘の骨組みには和紙が張られているため、多くの方は洋傘に比べて雨に濡れて大丈夫なのか?壊れやすいのでは?というイメージを持たれているのではないでしょうか。イメージとは裏腹に、実際の和傘は非常に丈夫で、和紙の上から油を塗っているため、雨で濡れるほど丈夫で固くなっていくのが特徴です。濡れて、乾かして、を続けていくと耐久性が増していくのです。

和傘は、昔は十数人の職人で分業することでひとつの傘を作り上げていました。しかし現在は、和傘職人の数が激減しているため、すべての工程を一人の職人が行うことが増えています。和傘作りは、「骨組み」からはじまり、「和紙張り」、「色・漆塗り」、そして「仕上げ」という大きく4つの工程で進められます。

和傘の種類

和傘の種類

一見同じように見える和傘ですが、用途やデザインの異なる複数のタイプがあります。

先に紹介する「番傘」と「蛇の目傘」は、防水加工を目的に骨組みの上に張った和紙に油を塗ります。次に紹介する「和日傘」は和紙に油は塗りません。防水加工が施されていませんが、和紙本来の色を楽しめるのが魅力です。最後に紹介する「舞傘」は、和紙が張られているものもあれば、絹などの効果な布が張られているものもあります。

番傘

「番傘」の特徴は、何といっても淡色でシンプル、がっしりとした見た目で骨太な作りです。太く重いため、男性が持っているイメージです。宿泊施設などのまちのお店の前に貸し出し用として置いてあり、そこに必ず屋号と番号が書かれていたため番傘と呼ばれるようになりました。

・蛇の目傘

エレガントで華やかな作りが魅力の「蛇の目傘」は、番傘と比べ蛇の目傘の方が細く軽いところが特徴です。工夫が見られる蛇の目傘は、持ち手部分に籐が巻かれています。蛇の目傘は番傘に比べると色柄が美しいことが特徴で、主に女性が持っているイメージです。蛇の目傘とは、傘の真ん中の白い円が蛇の目に見えることから名付けられました。

舞傘(日傘

「舞傘」は、主に舞踏用に使用されるものです。防水加工が施されていないため、こちらも雨傘としては使用できません。和紙本来の色や模様を楽しむことができ、見た目にも美しい傘が多いのが特徴です。とても軽く作られているため、長時間傘を差していても疲れにくいです。日傘としても利用可能です。和紙のものもあれば、高価なものは絹を使用しているものもあります。着物の柄を邪魔しないよう、派手なデザインではなく、舞の小道具として引き立つように作られています。

野点傘

他の和傘に比べてサイズが大きく、自力で立たせることができない和傘が「野点傘」です。存在感のある和傘で、野点傘を支えるために傘立台などを用います。

また茶道の時に使われる本式野点傘や、神社仏閣の行事などで使われる妻折野点傘など用途も別れます。現在の主流は妻折式(親骨の端が傘内側に曲がっている)の方が多いです。

和傘の使い方

和傘の使い方

和傘は決して安いものではありません。長く使い続けるためのポイントをご紹介します。

・和傘の持ち方

和傘の持ち方は洋傘とは異なります。洋傘は柄を持ち差しますが、和傘は柄の部分を下にして、『合羽』といわれる頭頂部分を持って差します。通常、合羽を持つと傘が広がらないようにできており、ぶら下げられるように合羽に紐がついているものもあります。

和傘の竹を束ねた要となる部分を「ロクロ」といいます。合羽がかぶさるところに「ロクロ」が入っており、この部分が衝撃で破損したり腐食したりすると修繕ができなくなります。傘を立てかけるときは、同じように柄を下して立てかけましょう。

・和傘の差し方

傘の絵柄を多く見せるために、写真撮影などでは歌舞伎役者のように斜めに持った差し方を多く見かけます。和傘を持ち慣れていない人にとっては、ずっしり重く感じられるため肩で支えがちになります。しかし、和傘はまっすぐに差さないと雨が滴り落ちてきて洋服着物が濡れてしまいます。芸妓・舞妓さんが和傘を持っている様子を見ると、必ず柄は肩にかけずにまっすぐ持っていることがわかることから、柄をまっすぐ持つことがマナーです。和傘は、顔から少し離したところで柄の下の部分を持ち差すと顔色が美しくみえます。

・和傘を使用する際の注意点

1.強風や降雪の時は注意

風にあおられると、まっすぐ骨が伸びている和傘はより壊れやすくなります。また、雪の日は和傘の上に雪が積もってしまい、その重みが原因で和紙が傷む原因となります。和傘の一部(蛇の目傘)は二段階に開くようにハジキ(止具)と呼ばれるパーツがついています。和傘を少しすぼめた状態で使うと、強風を避けたり雪が滑り落ちやすくしたり、といった対策ができます。

2.雨傘は直射日光に長時間さらさない

雨傘は油を敷いているため、光を透過してしまいます。UVカット効果がないため、番傘や蛇目傘の雨傘は日傘としての利用はお勧め致しません。雨傘に太陽の光を当てると、和紙に塗った油が黄ばみ劣化してしまいます。

・和傘のお手入れや保管について

1.使った後のお手入れ

濡れている傘の頭の部分を握るときは強い力を入れず、水気はタオルなどを使って軽くふき取りましょう。半開きにして、直射日光の当たらない陰干しで乾燥させます。その際も頭を必ず上にし、下に雑巾を敷いて立てかけておくと雨水を吸ってくれます。防水加工が施されていない日傘は雨非対応のため、濡れてしまった場合は完全に乾かし、閉じる前に紙の折り目を優しく直した状態でたたみましょう。

2.使わない日の保管法

風通しの良いところで保管しましょう。湿気の多いところでは、カビがはえる恐れがあります。しばらく使用していないと油が固まってしまい、和紙と和紙がくっついて離れにくくなる場合があります。

3.もしも穴が空いてしまったら

和紙が少し破れた程度であれば、小さい和紙を貼って塞ぐことができます。また購入したところが修繕対応可能であれば和紙の貼り替えを行うことにより長く使う事も可能です。ただし、和傘は特別な場合(祭事用等の取替ができないもの等)を除き、傘布を剥ぎ張り直しを行うため、生産以上の時間がかかりますので、その分コストも高くなります。修理は同じものを購入する場合の1.5倍から3倍費用、納期がかかる可能性が高いです。

・和傘専用の傘袋もおすすめ

和傘は、コンビニなどの傘立てに入らないだけでなく、商業施設などに入る際にあるビニールの傘袋には入りません。そんな時に便利なのが、専用の傘袋です。取手がついているため、手が塞がらず持ち運びができます。

正しく丁寧に取り扱えば、長持ちします。もったいなくて使えないといった方もいらっしゃるかと思いますが、ただしまっているだけでも自然素材ですから少しずつはどのみち劣化はします。せっかくなので自身のお気に入りの逸品を手に入れどんどん使っていってほしいというのが職人さんの想いなのではないでしょうか。

和傘の今後の展望

和傘の今後の展望

和傘の文化を残すことはもちろん、最近はその美しい見た目と機能性、環境に優しいという点などから、本来の雨傘としてだけではなく、ランプシェードなどの装飾品やインテリアとしても技術が取り入れられています。職人不足により、一時存続の危機を迎えたこともありましたが、和傘業界を盛り上げていきたいという若者が弟子入りすることも増えています。また修繕して使えるところも、サステナビリティであると言えます。

海外から見る日本の和傘

ジャパンクオリティが光る和傘の魅力は海外の方からも注目されており、お土産などにも人気が高まっています。その理由は日本における傘の品質の良さと種類の多さです。実際に使用する他にもお土産やインテリアとして購入される方も多いそうです。

今はまだコロナ禍により観光地は厳しい状況にありますが、徐々に海外からの観光も緩和されつつあります。海外ファンを増やし日本の技術のさらなる発展につながっていってほしいです。



和傘の魅力についてご紹介して参りましたが、いかがでしたでしょうか。特別な機会だけではなく、ぜひ身近なアイテムとして取り入れてみてください。

お土産としての和傘から、実用的な和傘やインテリアまで、現代の和傘を楽しみましょう。

和傘について種類から発祥まで解説|和傘・野点傘の通信販売なら恭雅にお任せください。

和傘発祥 和傘発祥の地はタイ・ベトナムなどで、そこから中国を経て日本に伝わり、日本独自の製作方法の確立を経て「和傘」が普及しました。中国の唐からの伝来なので、唐傘(からかさ)と呼ばれるようになりましたが、それまでの雨具はかぶり笠のみでした。昨今、和傘の製造は、その発祥の地に帰りつつあります。弊社では、海外に和傘製造生産を依頼し、製作しておりますので、人件費及び材料費を抑えることにより、お客様にお求めやすい価格でご提供いたしております。

当店和傘の特徴は、まず第一に日本式の竹骨組みの傘であること。
唐傘(中国式傘)は親骨に小骨を差し込む「作り」であることに対して、和傘の「作り」は、親骨を小骨が挟みこむように作られております。親骨を差し込む「作り」の唐傘(中国式傘)は親骨を太く製作しないといけないため、傘を閉じたときに親骨の数が少ないにも関わらず、太くなります。日本式傘(和傘)は親骨・小骨を細く製作できるため、傘を閉じたときに細く、軽くなります。しかしながら、親骨・小骨を細いため、唐傘(中国式傘)より強度が弱くなり、骨数を増やすことで強度を補っております。日本式(和傘)の「作り」は非常に繊細で、製作できる職人の数も非常に少ないのが現状です。

第二に、紙傘・絹傘・蛇の目傘・野点傘には飾り糸が紡がれており、外側の傘の模様だけでなく、内側の美をお楽しみいただけます。

■紙傘
紙傘とは日本舞踊、歌舞伎などに用いられる舞踊傘のことです。日本舞踊のお稽古用として製作されておりますので、ある程度丈夫につくられています。日傘として活用される方も多く、和服のお供には欠かせないアイテムです。洋装でのおでかけに和傘を差す方も増えているそうです。
 紙傘の活用法として撮影用アイテム、店内・室内用インテリアとしてもご利用いただけます。

紙傘の尺4と尺5、絹舞日傘は持ち運び便利な継柄(棒が2本に分解できる)を採用しており、お客様の使いやすさを追求しております。


■絹傘
絹傘とは、絹を傘布として用いた舞踊用傘のことです。日本舞踊、歌舞伎などに用いられています。日本舞踊のお稽古用として製作されておりますので、ある程度丈夫につくられています。絹舞傘の活用法として撮影用アイテム、店内・室内用インテリアとしてもご利用いただけます。


■番傘
番傘とは、太い竹の骨に和紙を張り、その上に油を引いた実用的な雨傘のことです。蛇の目傘と比べ、骨が太く重量があり丈夫でがっしりとした印象から、主に男性の方に愛用されております。

高級旅館の貸し傘や和服のおともに利用されています。

■蛇の目傘
蛇の目傘とは、番傘と同じく雨天時に用いられる雨傘です。
傘を開くと蛇の目模様が現れることが特徴で、番傘に比べ軽いことから舞踊に用いられることもあります。比較的重量が軽いことから、主に女性の雨傘として愛用されています。

実用的な面から和服のおともに使用されたり、結婚式での和装小物として活用されます。

野点傘について

和傘発祥の地はタイ・ベトナムなどで、そこから中国を経て日本に伝わりました。中国の唐からの伝来なので、唐傘(からか さ)と呼ばれるようになりましたが、それまでの雨具はかぶり笠のみでした。昨今、和傘の製造は、その発祥の地に帰りつつあります。弊社では、中国傘職人に 和傘製造を依頼し、製作しておりますので、人件費及び材料費を抑えることにより、お客様にお求めやすい価格でご提供いたしております。

日本製の和傘と同じく、和傘製造は手作業のため工場及び職人により和傘の品質は大きく異なります。
弊 社は、長年卸業者として問屋・小売店・業者様へ和傘を卸しております。和傘で有名な販売業者のお話を元に、ただ既存の和傘のみを入荷するに留まらず、品質 を向上化を計るため、中国工場と連携を密にし、弊社特注の和傘製造を依頼しております。弊社では、お客様に満足いただける価格・品質を追求しております。

■野点傘
野点傘(野立傘)は野点(屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会)の席で使用される傘のことです。屋外でお茶会をする際、インテリアとして野点傘を用いることにより日本古来の風情を一層味わうことができるのではないでしょうか。他の用途としてお花見・屋内ディスプレイ・店舗用ディスプレイなどにも用いられています。

現在では、国産の野点傘はほとんどなく、輸入品が9割以上を占めていると考えられます。野点傘に関しては輸入品の品質は比較的高く、あまり生産されていない国産と比べても品質はさほど大きく変わらないという話もあります。

  • 2023.12.26
  • 16:27

和傘照明のススメ

和傘の活用法として、この度簡単に作れる和傘照明を提案したいと思います。

和傘照明


今回使用したのは「紙舞日傘 尺4 桜渦 白地ピンク」、電池式照明(和を引き立てるために電球色をお勧めします)です。

継柄の部分のネジを取り外し、角度を調整しながら立てかけます。その下に照明を灯すのみです。

注意点として、
①紙傘のため、雨に当たらない場所に設置すること。
②風が強い場所では、傘を固定すること。また、傘の開き具合を固定するため、棒とロクロの隙間にセロテープ等を使用し接着するか割り箸等で滑らないようにすること。
③紙を直接照明器具に触れさせないこと(火災防止)。

今回は紙舞日傘を仕様しましたが、番傘や絹傘等を用いることも可能です。

一般の照明器具と一味違った和傘照明を手軽に作れますので、ご興味のある方はぜひ試してみて下さい。


LINEお友達追加

Line友達募集中 友だち追加

海外配送サービスのご案内

海外発送サービスの案内

各社運送会社の配送状況リンク

日本郵便配送状況

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 臨時休業日

常時SSLでお客様の個人情報をお守りしております。

ページトップへ